仙台文学館まつり2015に参加します
8月22日土曜日、仙台文学館まつり2015に参加いたします。 現在仙台文学館で行われている展示「11ぴきのねこと馬場のぼるの世界展」にちなんで11色の色を用意しました。 やわらかい紙粘土でカラー粘土を作ります。 http… Read More »
8月22日土曜日、仙台文学館まつり2015に参加いたします。 現在仙台文学館で行われている展示「11ぴきのねこと馬場のぼるの世界展」にちなんで11色の色を用意しました。 やわらかい紙粘土でカラー粘土を作ります。 http… Read More »
お盆がすぎ、だいぶ涼しくなってきました。 気温が高いうちに、ぼかしをつくります。 ぼかしとは米ぬかや油かすなどの有機質肥料を微生物で発酵させた緩効性肥料です。 生ゴミで堆肥をつくるときにも発酵のもととして使われ、今はホー… Read More »
今年、アトリエの畑のとうもろこしのできはあまり良くありませんでした。 肥料が足りなかったことが原因と思われます。 それ以外に、欲張って間引いた苗まで全部空いている畑に植え直したのですが、それも大きくなりませんでした。 育… Read More »
このところ、大雨が続きましたが、トマトは雨が苦手です。 トマトは雨に当たって裂果すると、虫に食われやすくなります。 もともと農薬を使っていないのでくわれやすいところ、今日の収穫分はほぼ食べられていました。 切ってみないと… Read More »
枝豆も甘く大きく育ったので、ずんだのおはぎをつくります。 まずは枝豆の収穫です。 葉っぱは畑で落とし、枝付きのまま持ち帰ります。 のんびりとお話をしながらさやを枝からはずします。 こうした単純作業をしながらはお話がはずみ… Read More »
畑にいると、畑のプロに出会うことがあります。 長い経験を積んでいる方のお話はとても面白くためになります。 今日、なす漬けにしようとなすを収穫していたところ、畑で出会ったおじさんにそれでは皮が固すぎてだめだよ、と教わりまし… Read More »
かぼちゃのつるには、雄花と雌花が別々につきます。 これは雄花。 中に花粉があります。 これは雌花。 花の下の部分が膨らんでいます。 朝早く咲いて、午前中にはもう閉じてしまいます。 アトリエの畑ではこの時期クマンバチが飛ん… Read More »
8月10日にんじんの種をまきました。 にんじんは種をまいて芽がでて小さいうちは乾燥しないようにしないといけません。 今年は雨がとても少ないので、おととい、昨日と少し雨が降ったのを待って種まきをしました。 少しでも蒸発を押… Read More »
夏野菜の収穫が続いています。 今年の仙台は雨が少なく暑いので、良い野菜がたくさんとれています。 特にナスは2〜3日に一回与えているヨモギの液肥が効いているのか、株も大きくとてもたくさんなります。 お天気にささえられている… Read More »
夏休みの無料体験を実施致します。 ①か②のプログラムを、夏休み平日9時〜10時、または15時〜16時に行います。 ①どろんこであそぼう 土をほったり、水をまいたりどろんこあそびをしよう。 ②野菜畑の絵を描こう サインペン… Read More »