葉ものの収穫

4月にまいた、チンゲンサイ、小松菜、水菜、小カブ、雪菜は今収穫の時期をむかえています。 あまり虫にも食べられず、すくすく大きく育ちました。 葉ものは根の付け根にはさみを入れて、小カブは大きく育ったものを良く選び、慎重に食… Read More »

5月のスープの日

タマネギは苗で冬を越すため、今年はアトリエではたまねぎは収穫できませんでしたが、ちょうど旬なので新タマネギの冷たいクリームスープです。 なんのスープか考えながら味わったのですが、なかなかわからないくらい甘くて、タマネギが… Read More »

天水桶の小屋完成する

設計から一ヶ月、準備は着々と進み、5月30日土曜日天水桶の小屋が完成しました。 設計図をもとに、実際の材料を準備します。 造形家の髙橋健太郎さんのアトリエで木材をカットしているところ。 柱を支える塚をつくります。 木で作… Read More »

葉ものの間引き

チンゲンサイ、小松菜、雪菜、水菜、小カブは順調に育っています。 ひとつの株が大きく育つように、ある程度大きくなってきたら間引きます。 間引いた葉っぱを食べるのは、育てた人の楽しみです。 小さくて柔らかいけれど、それぞれの… Read More »

天水桶の設計図決まる

畑に設置する予定の天水桶(雨水をためておく桶)のための設計図が決まりました。 すてきな案を出してくれたのは小学6年生と2年生の男の子です。 雨水を集めよう!!という気持ちが伝わってきますね。 5月に実際につくります、でき… Read More »

4月のスープの日

4月はジャガイモを植えたので、それにちなんだジャガイモと、天然クレソン、たけのこのクリームスープです。 ジャガイモとクレソンはとても相性のいい食材だそうです。 天然クレソン、水が冷たすぎてもだめで、あたたかくなっても味が… Read More »

よもぎもち

アトリエ周辺でよもぎをつみました。 よく見ると、けっこう生えています。 重曹でゆでて、水にさらし、刻んで、すり鉢でもっと細かくし、もち米とまぜてつきました。 工程は、昔、野の草花を使ってままごとをして遊んだときを思い出し… Read More »

雑草考

俗に雑草とよばれる草たちは、今、どんな野菜よりも早く元気にのびています。 畑のまわりの草をとりながら、草とりについて考えます。 畑の片隅にある梅の木のまわりには、草がとても可憐な花をつけ群生しています。 これはとってよい… Read More »