Author Archives: satachi

ヤングコーン

ベビーコーン雌花

今年、アトリエの畑のとうもろこしのできはあまり良くありませんでした。
肥料が足りなかったことが原因と思われます。
それ以外に、欲張って間引いた苗まで全部空いている畑に植え直したのですが、それも大きくなりませんでした。

育たなかったとうもろこしを収穫してむいてみます。
とても美しいエメラルドグリーンに光る絹糸のような雌花(雌穂)につつまれた白い実はヤングコーンとして食べることができます。

しかし、またしても欲張って少し大きくしてしまった実は芯が硬くなってしまっています。
どこまでがヤングコーンとして食べられるでしょうか?
茹でて試してみようと思います。

ベビーコーン

虫食い

虫食い

このところ、大雨が続きましたが、トマトは雨が苦手です。
トマトは雨に当たって裂果すると、虫に食われやすくなります。
もともと農薬を使っていないのでくわれやすいところ、今日の収穫分はほぼ食べられていました。
切ってみないとわかりませんが、人間が食べられる場所は少しばかりのようです。

同じように、とうもろこしも虫にくわれています。
真ん中を何カ所も食べられたもの、穂の部分から芯の部分に侵入しているものもあります。
畑の中で完全に虫にくわれていないのは奇跡的な何本かです。
でもトマトよりは食べるところが残っていますね。

無農薬でも、いろいろと虫から守る手立てはあるので、来年は試してみましょう。

それにしても、このごろ、虫食いの野菜は見ないですね。
虫食い跡だけでもドキッとするけれど、中から虫がにょろっとでてくるとびっくりしてしまいます。
もっとドキドキしながらそんな虫をつぶして殺します。
生かしておくと、他の実も食べられてしまいますから・・・

ずんだのおはぎをつくる

枝豆も甘く大きく育ったので、ずんだのおはぎをつくります。
まずは枝豆の収穫です。
葉っぱは畑で落とし、枝付きのまま持ち帰ります。

枝豆収穫

のんびりとお話をしながらさやを枝からはずします。
こうした単純作業をしながらはお話がはずみます。

枝豆もぎ

そのあとは少し柔らかめにゆで、さやから豆を取り出し、薄皮をむきます。
この作業、意外に時間がかかります。
豆はなかなかたまりません。
昔ずんだをつくるとき、ここは子どもたちのお仕事でした。

豆がそろったら、はじめはすり鉢でつぶし、その後に砂糖を加えながらすっていきます。
砂糖を加える前に味見してみると、つぶしただけなのに、枝豆として食べるのとは少し味が違います。

すり鉢でつく

ずんだができあがりました。
少しかためにできました。
後で母にきいたところ、「砂糖が足りないのではないか、ずんだのつなぎは砂糖だから」とのことです。
家で昔から作ってきたずんだは砂糖と塩だけです、なるほど・・・

ずんだ

もち米とうるち米を炊いたごはんをつぶします。
つぶつぶが残るぐらいの、「はんごろし」にします。
おはぎをつくるときすり鉢は大活躍です。

はんごろし

つぶしたごはんをまるめて、ずんだをつけてできあがりです。
ずんだが固い分苦戦しましたが、いろんな形のおもしろいずんだのおはぎができました。

ずんだのおはぎ

なすを漬ける

畑にいると、畑のプロに出会うことがあります。
長い経験を積んでいる方のお話はとても面白くためになります。

今日、なす漬けにしようとなすを収穫していたところ、畑で出会ったおじさんにそれでは皮が固すぎてだめだよ、と教わりました。
確かに、なすを収穫し始めてからずいぶんたちますが、初めの頃に比べると実のなり方に勢いがなく、皮も固くなってきています。
もし漬けるなら、もう少し小さいうちのだったらまだ大丈夫、ということだったので、いつもはもう一日待つなすをとりました。
漬けもの用ナス

なすに塩をまぶすと、あっというまに紫色の塩になります。
なすの色はとてもきれいです。
ナス漬け

かぼちゃの雄花と雌花

かぼちゃのつるには、雄花と雌花が別々につきます。

これは雄花。
中に花粉があります。
かぼちゃ雄花

これは雌花。
花の下の部分が膨らんでいます。
かぼちゃ雌花

朝早く咲いて、午前中にはもう閉じてしまいます。
アトリエの畑ではこの時期クマンバチが飛んでいて、受粉をしてくれます。
でも、うまく受粉できないと、雌花の下の膨らんだ部分は腐ってしまいます。
確実に受粉するために、雄花をとって、雌花に花粉をつけてあげます。

8月7日に小学生の男の子が花粉をつけてくれたものがちゃんと受粉して、11日にはこのくらい大きくなっていました。
このまま無事に大きくなりますように。
かぼちゃ受粉

ちなみに、これはとうもろこしの雄花です。
とうもろこし雄花

そしてこちらのふわふわの毛がとうもろこしの雌花。
花粉は風で飛んで受粉します。
とうもろこし雌花

にんじんの種まき

8月10日にんじんの種をまきました。

にんじんは種をまいて芽がでて小さいうちは乾燥しないようにしないといけません。
今年は雨がとても少ないので、おととい、昨日と少し雨が降ったのを待って種まきをしました。
少しでも蒸発を押さえるため、不織布をかけてみました。
お盆も毎日水やりをします。
毎日の水やりでは、わずかな雨でもしっかりと天水桶がためてくれているのでとてもありがたいです。

にんじんの土はやわらかくないとよく育たないそうなので、土をスコップでおこし、
にんじん整地まえ

さらに土をふるいにかけて
にんじん整地

湿らせた土にまいて、不織布をかけました。
にんじんたねうえ

夏野菜の収穫

収穫

収穫2

夏野菜の収穫が続いています。
今年の仙台は雨が少なく暑いので、良い野菜がたくさんとれています。
特にナスは2〜3日に一回与えているヨモギの液肥が効いているのか、株も大きくとてもたくさんなります。
お天気にささえられている畑、毎日の収穫はまさに恵みです。

収穫された野菜は、収穫してくれた人においしく食べもらっていることでしょう。

えだまめ

2015年夏休み無料体験

夏休みの無料体験を実施致します。
①か②のプログラムを、夏休み平日9時〜10時、または15時〜16時に行います。

①どろんこであそぼう
土をほったり、水をまいたりどろんこあそびをしよう。

②野菜畑の絵を描こう
サインペン、発色の良い絵の具、クレヨンなどを使ってよく見て描こう。

2015夏休み無料体験

7月のスープの日

今月は仙台は雨が少なく暑い日が続きました。
いよいよ畑は夏野菜の収穫が始まります。

だから、今月のスープは「夏野菜のガスパチョ」です。
ガスパチョはスペインの郷土料理で飲むサラダといわれています。
なぜかというとお野菜だけでお水を使っていないからです。

今回はトマトやタマネギ、キュウリやバジルなどのやさいに塩とシェリービネガーをふり、丸一日置いて、野菜からたくさんの水分がでたところでスープにしてくれました。

スープの上には、キュウリ、タマネギ、コリンキーと、クルトンをのせて、たくさんの野菜と少しの酸味、エキストラバージンオリーブオイルの香りが暑い日に疲れた体を元気にしてくれます。

7月スープの日

佐藤シェフの今月のコラム4
「コース料理とは」
 フランス料理にも和食にもお料理が順番にでてくるコース料理があります。どうしてなのでしょう?それは料理をひとりひとりに合わせて一番おいしく食べてもらうための仕組みなのです。
 料理人は旬の食材を良い調理方法で料理し、お客さんのおなかをいっぱいにしてあげたい、と思っています。そのために、今おなかはぺこぺこなのか、それともあまりすいていないのか?好きなものは?きらいなものは?そんなことを、サービスの人(料理を持ってきてくれる人)に聞いてもらったり、食べ進み具合をみたりして、その人に最も良い状態で食事を楽しんでもらおうと考えています。
 コースの中身は、おすすめする食材を使ったお任せのみのお店もあれば、食前酒をのみながらゆっくりと前菜、メイン、デザートをメニューを見ながら決めてもらうようなお店まで、そこの料理人の考え方によって様々です。アメリカのコースは、たとえば前菜にパスタ、メインに肉、または前菜に肉、メインにパスタなどもありとても自由です。日本では前菜の次にスープがでてくることがありますが、最近ではスープをださないお店が増えています。フランス料理の前菜でスープがえらべるならば、それは貝やお魚、お肉が入ったとても豪華なスープです。
 ところでみなさんは、コースではなくアラカルト(お客さんがメニューの中から好きな料理を選び組み立てる)のとき、自分で考えることはできますか?
 手の込んだ料理に限らず、空腹だけでなく体と心を満たすため、その季節に何をどのように食べるのかを考えることは結構難しく手間がかかることで、忙しい現代では省略されて雑になってしまっている部分のひとつではないでしょうか?