ぼくが作ったアトリエのマークの、工夫などをしょうかいします。
1行目の字はローマ字でアトリエをかっこよく書きました。
2行目は、サタチとこれもかっこよく書きました。
3行目は、2018チャレンジと書きました。これは、今年にいどむといういみです。そして4行目は、2015年から始めたので、2015〜とかきました。これが、マークのせつめいです。これで、おわります。
Author Archives: satachi
ロゴをつくるワークショップ・5
こんにちは!
「アトリエサタチ」に通ってる小4の女子です。
「アトリエサタチ」は、とても楽しいです😆
・・・例えば畑で野菜を育てたり、 部屋で工作したりしています!✌️
あと・・・たまには、みんなでお出かけもしたりします。
そこで 「アトリエサタチ」のマークを作ることにしました。
私はみんなオーバーオールを着ているのでマークをオーバーオールにしました。
ぜひマークを見てください!
ロゴをつくるワークショップ・4
アトリエサタチではいろいろなことをします たとえば畑にいって野さいをとったりします。かみねんどでいろいろなものをつくったりします
えをかいたり自由です\(^-^)/
ロゴをつくるワークショップ・3
楽しいアトリエサタチ
アトリエサタチとは、工作したり野菜を育てたりしてとても楽しいです。
ロゴをつくるワークショップ・2
ロゴをつくるワークショップ・1
アトリエサタチとは、このマークにあるように、野菜は畑。時々畑に行きます。
ジャガイモや、キュウリ、大根、にんじん、トマトなど、色々な野菜を育てています。
コマはコマ大会。コマ大会は、自分でコマを作ってそれを使用します。コマはナイフを使って作るので、3年生からしか出来ません。では1、2年生はどうする?その時、売っているコマを使ったらいい。となって1、2年生もコマ大会出れることになりました。
メジャーやじょうぎは、工作です。食べた後のお菓子はこや、トイレットぺーパのしんで、はつめいかになったかのよう。カメラを作った友達もいました。
ほうちょうや、まないた料理です。みんなでご飯を作って食べます。野菜を切ったり、混ぜたり楽しいことだらけです。
3月のチラシ
2月は引き続きアトリエプログラム「ナイフをつかう」です。
大人でも大変な作業をしています。
途中で(いったん)やめる子、最後まで続ける子、やらないと言っていたけれどやっぱり始めた子、それぞれのペースでナイフと向き合いました。どの子もきちんと向き合っていることに違いはなく、すごいです。
2月のチラシ
1月の一日アトリエではお雑煮を食べました。
そして、小学3年生の子供たち対象に、アトリエプログラム「ナイフをつかう」がはじまりました。
1月のチラシ
昨年12月にアトリエのみそを仕込みました。
その他、お弁当をつくる、畑まんが「冬の畑」などです。
12月のチラシ
12月のチラシは2枚です。
虫に詳しい深澤さんのインタビューがあります。
「たいていの虫は悪さもせず、ただ役にも立たない、生態系とはそういうふうにできていて、多様性が保たれている」という言葉にはっとさせられました。