Author Archives: satachi

6月のチラシ

6月のチラシです。
5月に入り、畑での活動が増えてきました。
ピザ窯も始動しました。

チラシvol.55

アトリエプログラム・インターネット

4月に行われたアトリエプログラム・インターネット「ロゴをつくるワークショップ」をまとめたものです。
過去のブログ上の、「ロゴをつくるワークショップ」の部分と合わせてご覧下さい。

チラシvol.54(インターネット)

チラシvol.54(インターネット)

5月のチラシ

5月のチラシです。5月のチラシはこの他に、「アトリエプログラムインターネット」と「第一回コマまわし大会」も同時発行しています。そちらもご覧下さい。

チラシvol.51

4月のチラシ

チラシvol.51

4月のチラシです。
3月後半は春休みに入り1日アトリエが行われました。
畑も始まり、外で過ごす時間も増えてきます。

ロゴをつくるワークショップ

パソコン

2018年4月3日(火)に、グラフィックデザイナーの髙橋周吾さんをお迎えし、アトリエのロゴをつくりインターネット上のアトリエのブログに紹介文をあげるワークショップをしました。

まずは、手書きで画用紙に下書きします。
注意点は、すでにあるキャラクターやロゴを真似しないこと。
アトリエに関係あるものにすること。

それが終わったら、パソコンなどで絵を描き直します。
細かい絵を下書きした子は、パソコンのイラストレーターというソフトを使って丁寧に下書きを起こし、色をつけていきました。
色と文字のデザインが主な子供はiPadのお絵かきソフトを使い、フリーハンドで描いていきます。

こうやってみると、ソフトの特徴がでているね、と周吾さんが言っていました。
確かに、下書きとできあがりの間にはソフトの感じが色濃く反映されています。
単純化されればされるほど、その特徴は顕著に現れています。
特にiPadを使った子供達は、下書きを忠実に写すというより、ソフトの機能を試しながらその中で試行錯誤する姿がみられました。

ロゴが終わったら、それに付け加える文を考えます。
ここでも個人情報をあげないこと、直接でなくても特定されるようなものも避けることが注意点としてありました。
インターネットにあげると、不特定多数の人が見ます。
本当でないことや、人を傷つけるようなことも載せない方が良い、という話もでました。

今からの時代、インターネットは無しには考えられません。
今後もアトリエではパソコンを使いながら少しずつ上手に使うことを学んでいけたらいいです。
それはアトリエでナイフを使っていくことと同じ事だと考えています。
どちらも人間にとってきちんと使えればとても便利で必要な道具だからです。

7人の子供の7つのロゴはそれぞれブログにあげてあります。
ぜひご覧下さい。

ロゴをつくるワークショップ・7

Attachment-1 2

私は、マークの中に、2つの絵を描きました。
1つ目は、コマの絵です。自分で木からナイフでコマを作リました。とても力が必要でした。
2つ目は、カメラです。なかみがなくなった箱を本体にして、カメラを作リました。
ほかにも色々な物を工作して作リました。

ロゴをつくるワークショップ・6

Attachment-1

ぼくが作ったアトリエのマークの、工夫などをしょうかいします。
1行目の字はローマ字でアトリエをかっこよく書きました。
2行目は、サタチとこれもかっこよく書きました。
3行目は、2018チャレンジと書きました。これは、今年にいどむといういみです。そして4行目は、2015年から始めたので、2015〜とかきました。これが、マークのせつめいです。これで、おわります。

ロゴをつくるワークショップ・5

IMG_2935

こんにちは!
「アトリエサタチ」に通ってる小4の女子です。

「アトリエサタチ」は、とても楽しいです😆
・・・例えば畑で野菜を育てたり、 部屋で工作したりしています!✌️
あと・・・たまには、みんなでお出かけもしたりします。

そこで 「アトリエサタチ」のマークを作ることにしました。

私はみんなオーバーオールを着ているのでマークをオーバーオールにしました。

ぜひマークを見てください!